フリーライターの素

自らの経験に基づいた日々の出来事を初心者ライターとして書き倒す。

頼りない上司に見えるワケ

あなたの上司はどんな人ですか。

  • 優しい人ですか。
  • 厳しい人ですか。
  • 柔軟性に富んだ人ですか。
  • 堅い人ですか。
  • バリバリのビジネスマンですか。

それとも弱々しくて頼りない人ですか?

もちろん、頼りがいのある上司がいいに決まってますが、バリバリの仕事マン上司でなければ、弱々しく見える場合もあるでしょう。

 

上司の仕事は、仕事をしてくれる部下たちのバランスを見ることです。

直接的な細かい業務はしていないかもしれませんが、部下たちが気持ちよく仕事ができるように調整しているのです。上司にとって部下はお客様と同じなのです。

そんな上司が本当にいい上司と呼べるのです。

中には本当に仕事をしない上司もいますが笑

 

主な上司の仕事は、

  • 極端に偏ったプロジェクトはないか。
  • 無責任なスタッフはいないか。
  • スタッフ同士の人間関係はうまくいっているだろうか。
  • この仕事は誰にやってもらおうか。あ、あの部下なら実績もあるし頼れるから、アイツに頼もう。
  • アイツ、いっぱいいっぱいのようだな。俺が代わろう。
  • あー、残業ができないのかぁ。んじゃ俺がやってくか。
  • なんか、クレームの電話があったみたいだから、お客様に顔だしてくるか…。菓子折りを忘れないようにしないとな。(上司の得意技→先方への謝罪)

などなど。

 

もし、あなたの上司が中間管理職である場合は、それに付け加えて、上層部からの指示を的確に部下に伝えないといけないのです。

言いたくないことも言わないといけない。

それが言いづらいことでも必ず伝えなければならない。

それが会社組織というものです。

 

経営陣と部下の間に挟まれ、時には部下の悩みを聞いたり、得意先に頭を下げたり、掃除のおばちゃんに愛想を振りまいたり。みんなに差し入れをしたり。

会社全体の雰囲気や社風を作り上げているのが上司なのです。

注記:そうでない上司もいるのは事実です。

 

部下の失態は上司の責任です。

プロジェクトの失敗はもちろん自分の責任です。

まるで、逆ジャイアンです。

 

できることなら、上司家業はやりたくないですね。

大変なことがたくさんあるようですから。

 

それでもある程度の年齢と実績がある場合は、否が応でも上司業をしなければいけなくなります。

昇格した事実が嬉しいのは、昇格した瞬間だけ。

辞令を交付されたときだけです。

 

上司業は、できる人とできない人がいます。合う、合わないがあるのが上司業です。

上司業は誰でもできる仕事ではないのかもしれません。

 

あなたの上司が頼りないように見えるのは、本当に頼りないのではなく、悩んでいるからなのかもしれません。間に挟まれて辛い思いをしているからかもしれません。

 

来週は、ちょっとだけ、少しだけでいいから上司と仕事以外の話をしてみませんか。

 

 

 

YU-e

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3種類の人たち

社会は、さまざまな人たちが混在して成り立っています。

究極のプラス思考で考えれば、善悪もなくいろんな人が存在することで、多種多様な考えが生まれ、アイデアが生まれていきます。

 

先の記事でも言いましたが、考え方ひとつで、いい人もそうでない人も、どんな人でも「世の中」には必要だと私は考えています。

自分と違う考えを持つ人と触れ合うことによって、脳内に刺激が加わって思わぬ発想が生まれたりするからです。

これは、一般的な社会生活でのお話ですが、会社組織内ではちょっと違ってくると思うのです。

 

組織というものは、独りよがりで物事を進めたりするとうまくいかない場合が多いのですね。単独行動をしたり、指示に従わなかったり。

当たり障りのないことしかしない人もいます。

 

一方で、上司に頼られ、同僚に頼られ、後輩にも頼られたりする人もいます。

なぜこんなにも違うのでしょうか?

 

会社組織には、

  • 絶対に必要な人
  • いてもいなくてもあまり変わらない人
  • いてもらっては困る人

がいると思うのです。

 

ちょっと言い方を変えれば、

  • 奇抜な発想力を持ちあわせ企画をばんばん出し言動や行動と実績が伴っている人
  • 当たり障りなく言われたことしかしないでふんわりとやり過ごす人
  • 仕事を邪魔してくるようなウワサ好きの何をしに会社にきているかわからない人

ですね。

 

すべて同じ「社会人(会社人)」です。

 

矛盾が生じるので完全否定はしませんが、この3種類の人たちが存在するがために、とてもうまくいったり、あんまり変化がなかったり、いらぬトラブルが発生し人間関係が崩れ業績が転落したりするのです。

 

 

先輩や後輩、同僚に忖度しなくてもOKです。自分の考えでいいですので判断してみてください。

 

あなたは会社でどの人になりたいですか。

 

 

YU-e

 

 

怒りを制御すると幸せがやってくる

人は、たまに癇癪を起こすことがありますね。

人間ですから当たり前です。

 

怒りを顕にする人と、しない人。

どちらも同じ「人」。

 

人生において、総合的にみて得な人はどちらでしょうか。

考え方は二分するかも知れませんね。

 

常識人なら、

「もちろん怒りを顕にしない人に決まっている」

というでしょう。

 

考え方しだいですが、怒りを顕にする人は、

  • 怒りっぽい人だとまわりから常に思われている。
  • いつも怒っている表情で、物音がうるさくやかましい。
  • 愛想が悪い。
  • 何でも否定から入る。

こんな感じでしょうか。

 

一方、めったに怒らない人のイメージは、

  • いつも穏やか。
  • 何を言っても受けいれてくれる。
  • 気遣いができる。
  • 肯定から入る。

ですね。

同じ「人」なのですが、随分印象が異なります。

 

さぁ、ここであなたに質問です。

どちらの「人」が「ビジネスにおいて成功(←仮にこう呼ぶこととします)」を導き出せるでしょうか?

 

正解は、

 

考え方によっては、時には怒る人も必要だし、穏やかな人も

もちろん必要。

どっちもどっちということです。

 

結論として、どちらのタイプの人も社会にはいないといけないのです。

怒りっぽいと思われていた人は、

  • 単に生まれつき愛想が悪いように見えてしまうお顔で、怒った顔がスタンダードなのかもしれません。
  • 最初に就職した場所の上司が、バタンバタンと物音をうるさく扱う人だったのかもしれません。それを良いこととして真似したのかも。
  • 物事を最初に否定し、疑問を持つことによって、現状把握と対策を考え企画に結びつけるのがその人のビジネスのやり方なのかもしれません。

また、穏やかな人は、

  • ただ単に自分で物事を決められないタイプのYESマンなのかもしれません。
  • 何を言っても「どっちもいいんじゃない」と言ってしまう、究極のめんどくさがりなんかもしれません。
  • どんなことでも先方の意見を受け入れることで、自分の存在意義を認めてもらいたい承認欲求の持ち主なのかもしれません。
  • 気遣いはできることは人として最高の宝物です。だからオールOK。

どうでしたか。ちょっと無理があったかもしれませんが、究極のプラス思考の捉え方と究極のマイナス思考の捉え方の分析ではなかったですか?

 

つまり、人は見かけによらない、ということです。

 

プライベートでも、仕事でも、温厚な人は優柔不断という欠点があるかもしれませんし、怒りっぽい人は、戦略家で情熱に満ち溢れ、企画力とプロモーション力にとても長けているかもしれないのです。

 

要は、先入観を持たないで、人と付き合っていくことが重要だと思うのです。

 

もし、あなたがこんな上司や部下に遭遇したら、前述したように先入観を持たず、外見だけでなくその人の内面を見るように心がけましょう。

 

もしかしたら、不得意な人がいなくなるかもしれませんよ。

 

 

YU-e

 

 

 

今日も眠れないあなたへ

自分も、半年に一度程度、何をしても眠れない夜があります。

音楽を聞いても、本を読んでも眼がギンギンに冴えてしまう夜です。

 

頑張っても眠れないこと、あなたにもありませんか。

 

もしかしたら潜在意識の中に不安や心配が隠れているのかもしれません。

自分でもわからない何かが隠れているのかもしれません。

 

 

自分の割と近い人に、精神的に病んでしまった人がいました。

今はもう健常者ですが、その人の若い時は、それはまぁ大変でした。

 

これは、もう事故です。

 

世の中は、精神的に弱っている人に対して冷たすぎます。

あなたも同じことがこれから起こるかもしれないのに、です。

 

よく、精神的にまいってしまった方のことを「心が風邪をひいた」と表現する場合があります。

あれ、そのとおりですよ。

誰でも風邪をひきますよね。

アレと同じです。

 

誰しもが心の病にかかることがあるのです。

なので、もしあなたの近くにも同じように心の病で悩んでいる人がいたら、優しく声をかけて上げてください。

別にアドバイスを求めているのではありませんので、優しく近くで話を聞いてあげてください。安心させてあげてください。

 

人は、人生の中で時に風邪を引き、病気にかかり、怪我をして、人間関係などで悩みながら様々なことをおぼえていきます。

  • ちょっと疲れが溜まったから風邪を引いてしまったのかな。
  • 血糖値や肝機能が低下したな。暴飲暴食はやっぱりいけなかったな

それと同じように、

  • あの子、頑張ってるもんなぁ。ちょっと息抜きに話しかけてみよう。
  • こうやると、人は不安に思ってしまうのだな。
  • こんな言葉で、何気ない一言で人を苦しめてしまうのだな。今度は○○と言うようにしよう。

などと、相手の立場に立って察してみましょう。

 

入院するよう病気の場合は心から心配してくれるのに、精神的な病に対しては偏見を持つ人もいる。

 

これはとても不公平なことです。

 

心の風邪を引いた人は、引きたくて引いたのではありません。

それを望んだわけでもないのです。

 

心が風邪を引いてしまった人に対しては、温かい言葉をかけるのが本来あるべき姿なのです。

でも、同情してほしくない場合も稀にあるので、様子をみながら気にかけてあげてください。

 

注記:自分の記事構成は、あっちに話が飛んだり、話がずっこけたりしますので、悪しからず。

 

本題に戻しましょう。

心の奥底に潜んでいる心配や不安を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか。

夜、不安がなくなり、ぐっすりと眠るにはどうしたらいいのでしょうか。

 

答えは簡単かもしれません。

その潜在的悩みを、自分に自問自答するのです

あせって心配ばかりしている人は、自分のことがよくわかっていない場合が多いです。

自己分析が有効です。

  • いま、自分は何に悩んでいるのだろうか。
  • これは解決できる問題なのだろうか。それともいくら悩んでも解決しようがない不可抗力なのか。
  • 具体的にどう行動したらこの問題を解決できるのだろうか。どういうやり方があるのだろうか。
  • その悩みは、そもそも本当に悩みに値する事柄なのだろうか。先をみすぎて焦っているだけではないのか。

自分としっかり向き合い、自己分析をしながら、解決の糸口をみつけていく。

一度冷静になり、自己分析をするのです。

 

簡単にできそうに思えますが、小さなプライドが邪魔したり、この期に及んでおっくうになってしまったり。

それも理解できますが、まずは自分にしっかり聞いてみましょう。

 

 

考え方をかえて、この悩みや不安を仕事の事案ととらえてみるといかがでしょうか。

 

けっこう多いのが、心配性な反面、仕事だとバリバリ行動するのに、ほんとにこの人同じ人なのか!というくらいガツガツいったりする人がいます。

仕事に置き換えて考えることによって、自信が持てるかもしれません。

意外と解決策が見えてくると、今回の眠れない理由がたいしたことでもないかもしれません。

 

もし、どーーしても眠れないようでしたら、ぜひ、この眠れない夜を利用して好きな本や映画を観て楽しんでしまってください。

 

もしかしたら、今日眠れないのには、意味があって、チャンスの神様が何かを与えようとしてくれるのかもしれませんよ。

偶然に眠れないのではなく、それは必然なのかもしれません。

 

人は、2〜3日眠らなくても大丈夫です。

注記:病気の方は軽く考えずに、専門医を受診することを心よりおすすめします。

 

この際だから、その眠れない時間を使って、好きなことをやってみましょう。

 

 

私は、昨日、半年ぶりに眠れませんでした。

でも今日はとても眠いです。そんな中、これを書いています。

だから、たぶん、一昨日よりも爆睡できるのではないでしょうか。

 

明けない夜はありません。必ず輝きに満ちた朝がきますので安心してください。

時間はあなたの気持ちに関係なく勝手に進みますから。

 

悩みに悩んでぜひ大いにご活躍ください。

 

 

YU-e

 

 

読書は「幸せ製造機」

 

巷では、速読術や、効率よく本を読む的な「本」が売り出されています。

ん?

もちろん、仕事などで必要に迫られて速読しないといけない時もあるかもしれませんので、一概に否定はしません。

ですが「速読術」を使って速く読んでも、自分はあんまりうれしくないです。

※あくまでも自分の価値観です。

 

自分にとって読書とはご褒美の時間です。 

自分は本を味わって読みたいのです。

 

例えば、本の匂いや重さ、反発するページを手で押さえながら読む。同じ本を何度も読み返す。本屋に行くとトイレに行きたくなる。

ちょっとキモいと思うかもしれませんが、そんな人もいるのだから、世の中から物理的書物が消えないのだと思います。ネットだけでは満足しないのですね。

 

また、いま自分がおかれている状況によって、同じ本なのに違う感情が湧く時もあります。

今の悩みや興味によって、同じ本を読んでも、それは「違う本」になるのです。

 

あなたは、本を買う時、値段の基準はあったりしますか?

1000円の本を高く感じる人もいれば「5000円でこの情報が手に入るのかっ!」と興奮する人もいます。

本の値段を、高く感じるか安く感じるかで、あなたにとっての ”情報の価値” が決まります。

 

著者の癖も、面白い。

あぁ、この著者はこういう文脈で話をすすめるのが好きなのだな。

なるほど、こういう言い回し方があるのか。自分もまねしてみよう。

そんな楽しみ方もあったりします。

 

小学校の夏休みの宿題には、必ず読書感想文があります。

あれは、読書嫌い化製造機です。

その子にとっての感じ方はそれぞれ違うはずなのに、なんで400字詰め原稿用紙に4枚も書かなければいけないのか。必要なのは量??

  • この本はこういう本でした。
  • こう思いました。
  • 今度はこんな本を読んでみたいです。

感想文はこれだけでいいはずです。

無理やり読書感想文を書かせることは、活字離れを加速させているのと同じです。

  • 今度はどんな本を読もうかな。
  • たまには小説も読もうかな。
  • 読書って楽しいな。

これでいいと思うのです。

 

まずは、字を読むこと。

字を読むことによって、活字から感情を読み取ることができるようになります。

人の感情を察する能力がつきます。

そして、相手の気持を予想することができるようになります。

 

読書は、人生を豊かにする「幸せ製造機」なのです。

 

 

YU-e

よい習慣と悪いクセ

人は、言い訳をする生き物です。

 

辛く苦しいことをしなければならい時、何とかして ”しなくてもいい方法” を必死に考えてしまいます。

好きなことなら率先してできるのに、嫌なことや辛いことは後回しにしがちです。

何とか正当化して、できない理由を考える。

それを続けてしまうことは、全ての行動を悪循環へと導きます。

 

人間が「嫌だ」と考えるプロセスには、小さい頃からの習慣に原因がある場合があります。三つ子の魂百まで…がすごく起因しています。

要は癖です。習慣です。

 

今日できることなのに、明日に回そう。別に明日でもいいだろう。

 

そう考えてしまうのが、人間というものでしょうか。

  • 明日、どうしても好きになれない人と話さないといけない。
  • 人前でプレゼンしなければならない。
  • 上司に何でも押しつけられる立場だ。
  • クレーマー担当。

などなど。列挙したらキリがなりですね。

 

「そんなこと言ったって、できる人はいいじゃん。できないんだもの私は。」

そう思う人もいるでしょう。

しかし、要は考え方しだいだと思うのです。

  • 好きになれない人と話さなければならないのなら、ビジネスとして、お給料のためと割り切れないでしょうか。ちょっとだけでも、相手を好きになれそうな部分はない?そこから話を広げることはできない?
  • 人前でのプレゼンは自分の存在意義を示すいい機会と捉えられないでしょうか。
  • 何でも頼まれるのは「自分は上司に頼られている」と考えられないでしょうか。
  • クレーマーに適切に対応することによって、自社の商品の欠点を知ったり、もっと売上を伸ばすための素材を獲得できないでしょうか。

 

「プラス思考」という言葉があります。

”何でも良い方向に捉えていく” という考え方です。

前述した「習慣」のことです。

「癖」とも言います。

 

この考え方で、好循環に持っていくことは、さほど難しいことではなさそうです。

習慣には ”90日続けられれば一生モノになる” という特徴があります。

癖には、人生を思わぬ好条件へと導く可能性が秘められています。

 

全てとは言いませんが、せめて自分を高める行動力を好循環に導きたいものです。

できない理由を並べるのではなく、やる方法を考えるのです。

 

明日からプラスになりそうなことを、まずは ”90日間” 続けてみましょう。

いや、それじゃ話が違うな。

今日からすぐに行動しましょう。

 

 

YU-e

 

人との会話が続かない、自信のないあなたへ

人見知りの方の特徴として、特にありがちなのは、人との会話が続かないという悩み。

面白いことも特に言えないし、気軽に世間話しようとしても話題が見つからない。

焦ってくるし、手に汗握ってくるし、恥ずかしいし。

一方、

  • なぜ、あの人はあんなに明るく振る舞うことができるのか。
  • なぜ、あの人のまわりには人だかりができるのか。
  • なぜ、あの人は男女問わずモテるのか。

そんな声が聞こえてきそうです。

 

苦手なことを克服できたら、楽な人生になるだろうか?

克服する方法はあるのだろうか?

 

 

苦手なことは誰でもあります。

もちろん私にもあります。というか、ありました。

以前までの私は、

  • 眉間にシワを寄せすぎ、仏頂面で無愛想でした。
  • すぐに短気をおこしブチギレてました。
  • 特に理由もないのにブチギレてました。
  • そのくせ、内気で気が弱く、すぐにビビっていました。
  • 大勢の人前で話すことなどもってのほか。
  • MRIの検査日に、緊張しすぎて川に車ごと落ちたことがある。
  • 車酔いがひどく、すぐに戻してしまう。
  • 医者が怖く、検査が怖く、検査結果を心配しすぎて胃潰瘍になりました。→本末転倒

でも、いまの自分は、

  • 目尻のシワがくしゃくしゃになるぐらいちょっとのことでも大笑いしています。
  • めったに短気を起こすことがなくなりました。
  • 年も年なので、あまりキレるという場面がありません。
  • 外交的になり、人と接する機会が多い企画営業をもう20年ぐらいやっています。
  • ある業界のセミナー講師を年10回程度50名ぐらいの前でやっています。
  • テレビやラジオに出ずっぱりの年が続いています。
  • もともと健康診断や検査が怖いので、医者の先生と友達になりました。
  • 車酔いがひどいので、大型免許を取得しました。
  • ある省庁の教科書にビジネス実績が残っている。

これは自慢ではありません。

あれだけ苦手なものがたっぷりあった自分も、いまでは悩みがないわけではありませんが、今はマシになったということを言いたいのです。

 

どうですか?

あなたにもできると思いませんか?

 

私にできたのですから、あなたにもきっと克服できるのではないですか?

この記事にたどり着いたということは、苦手意識を心から克服しようとしているのではないですか?

 

あなたの苦手なことはなんですか?

まずは苦手なことを紙に書き出してみましょう。

 

そして、自分なりに解決策と思われることを回答という形式で書き出してみましょう。

一つずつです。

急いではいけません。

 

あなたには、克服する力、瞬発力、火事場のクソ力が必ず備わっているはずです。

世の中に必要じゃない人間なんて存在しないのです。

 

人見知りのあなたが、それを解決できた時、できそうになった時、きっと明るい未来が待っているでしょう。

 

 

YU-e